レーシックやフェイキックなどの近視矯正手術をはじめ、白内障やドライアイ、アレルギー性結膜炎、緑内障などの眼科治療・手術
〒932-0058
富山県小矢部市小矢部町7-12
TEL:0766-67-8910
(ロク・ナナ・ハチ・キュウ・ジュウ)
富山県小矢部市小矢部町7-12
TEL:0766-67-8910
(ロク・ナナ・ハチ・キュウ・ジュウ)
院長紹介
院長 田川 考作 眼科専門医(日本眼科学会認定) 医学博士 |
|
専門分野 | 眼科一般 |
所属学会 | 日本臨床視覚電気生理学会 |
日本眼科学会 | |
日本眼科医会 | |
日本角膜学会 | |
日本眼科手術学会 | |
金大大学院医学系研究科協力研究員 |
経歴
1992 | 金沢大学医学部卒 医学博士 |
1992〜 | 金沢大学医学部眼科 |
1993〜95 | 富山市民病院眼科 |
1995〜02 | 厚生連滑川病院眼科(滑川市) |
1997〜 | 眼科専門医(日本眼科学会認定) |
2002〜09 | 八尾総合病院眼科 富山レーザーアイセンター (富山市) |
2002〜 | 医学博士(金沢大学眼科学教室) |
2004〜 | 金沢大学医学系研究科協力研究員(眼科学) |
2005〜 | 近視治療にEPI-LASIK 北陸初導入(北陸で唯一の実施施設) |
近視治療にフェイキックIOL[眼内コンタクトレンズ] 北陸初導入(北陸で唯一の実施施設) | |
2006〜 | 白内障手術の切開創 北陸で最小(1.6ミリもしくは2.2ミリ) |
2008〜 | ウェーブフロントLASIK導入 |
2009〜 | 小矢部たがわ眼科開業 |
学会一覧
1993.4 | 急性網膜壊死における電気生理学的所見およびPCRによる原因ウィルス検索 | 日本眼感染症学会 |
1995.1 | 眼底白点症1例の電気生理学的所見 | 金沢医科大学眼科研究会 |
1995.12 | 人眼視神経萎縮における暗所閾値電位 | 日本臨床視覚電気生理学会 |
1995.12 | 人眼視神経萎縮における暗所閾値電位 | 金沢眼科集談会 |
1996.11 | 眼底白点症の電気生理学的所見 | 日本臨床視覚電気生理学会 |
1997.5 | A negative ERG response similar to the scotopic threshold response in partially dark-adapted human | Association for Research in Vision and Ophthalmology (ARVO) |
1997.1 | ヒト暗所閾値電位の新しい記録方法 | 金沢医科大学眼科研究会 |
1997.11 | ヒトSTRの新しい記録方法 | 日本臨床視覚電気生理学会 |
1999.12 | 白内障、輪部減張切開同時手術の成績 | 金沢眼科集談会 |
2000.2 | 白内障、角膜輪部減張切開同時手術の成績 | 角膜カンファランス |
2000.12 | 白内障、輪部減張切開同時手術の長期成績 | 金沢眼科集談会 |
2001.2 | 白内障、角膜輪部減張切開同時手術の長期成績 | 角膜カンファランス |
2001.12 | 白内障、輪部減張切開同時手術の新しいモノグラム | 金沢眼科集談会 |
2002.2 | 白内障、角膜輪部減張切開同時手術の新しいモノグラム | 角膜カンファランス |
2002.9 | よく解る乱視矯正角膜切開術(インストラクションコース) | 日本臨床眼科学会 |
2002.12 | 1.6mm耳側角膜切開白内障手術 | 金沢眼科集談会 |
2003.2 | 眼内レンズ挿入を予定しなかった極小切開超音波白内障摘出術 | 日本眼科手術学会 |
2003.4 | LASIKにおける異なるマイクロケラトームの使用経験 | 金沢眼科集談会 |
2003.1 | LASIKにおける2機種のマイクロケラトームの使用経験 | 日本臨床眼科学会 |
2004.2 | LASIKにおけるマイクロケラトームの使用開始から連続100眼の成績 | 日本眼科手術学会 |
2004.4 | LASIKの際ボタンホールを生じた4眼の検討 | 金沢眼科集談会 |
2004.6 | Complicationの回避 (LASIKにおける) | Moria ユーザーズミーティング |
2004.11 | LASIKの際に生じたボタンホールとその再手術の検討 | 日本臨床眼科学会 |
2004.12 | LASIKで生じたボタンホールの不正乱視?フーリエ解析と波面収差解析による検討? | 富山眼科集談会 |
2005.1 | ボタンホールによるLASIK再手術後の不正乱視 | 日本眼科手術学会 |
2005.4 | ボタンホールが生じた眼に対するLASIK再手術後のコントラスト感度 | 金沢眼科集談会 |
2005.1 | ボタンホールによるLASIK再手術後のコントラスト感度 | 日本臨床眼科学会 |
2005.12 | 無水晶体眼に対する毛様溝縫着を要しない眼内レンズ挿入術 ?Artisanレンズ挿入術? | 金沢眼科集談会 |
2006.1 | LASIK術後過矯正症例のSCL併用点眼治療の経験 | 日本眼科手術学会 |
2006.2 | Epi-LASIKの臨床成績 | 角膜カンファランス |
2006.4 | Epi-LASIKの初期臨床成績 | 金沢眼科集談会 |
2006.1 | 耳側角膜極小切開および小切開白内障手術の乱視変化量(1.6mm VS 2.2mm VS 3.0mm) | 日本臨床眼科学会 |
2006.12 | 耳側角膜切開白内障手術の惹起角膜乱視変化量 | 金沢眼科集談会 |
2006.12 | 八尾総合病院におけるEpi-LASIK治療 | 眼科スモールミーティング |
2007.1 | 耳側角膜極小切開白内障手術の乱視変化量(2.2mm VS 2.4mm) | 日本眼科手術学会 |
2007.4 | 有水晶体眼内レンズ(フェイキックIOL)を用いた近視矯正手術 | 金沢眼科集談会 |
2007.10 | 耳側角膜極小切開および小切開白内障手術による角膜不正乱視の変化 | 日本臨床眼科学会 |
2007.10 | 屈折矯正手術眼における角膜モザイクとボウマン層下線維状構造物の関連性 | 日本臨床眼科学会 |
2007.10 | 角膜輪部減張切開術(乱視手術)の達人になろう(インストラクションコース) | 日本臨床眼科学会 |
2008.2 | 虹彩支持型有水晶体眼内レンズを用いた近視矯正手術 | 日本眼科手術学会 |
2008.4 | 他院で行われたLASIK術後の強度の混合乱視に対しフェイキックIOLを挿入した1例 | 金沢眼科集談会 |
2008.11 | Epi-LASIKの術後長期成績 | 富山眼科集談会 |
2009.5 | 異なる照射におけるLASIK術後成績の比較 Conventional vs. Wavefront | 富山眼科集談会 |
手術認定証
![]() |
![]() |
Arisan認定証 | エキシマレーザー屈折矯正手術講習会受講証 |
![]() |
|
S4修了証 |
論文
![]() |
![]() |
1.6mm耳側角膜切開白内障手術 | LASIKにおける2種類の マイクロケラトームの使用経験 |
![]() |
![]() |
Laser in situ keratomileusis(レーシック)の 際に生じたボタンホールとその再手術の検討 |
Epi-LASIKの臨床成績 |
![]() |
|
耳側角膜極小切開および耳側角膜切開 白内障手術の乱視変化量 |
In vivo laser confoval microscopic analysis of corneal K-structures after keratorefractive suregery (LASIK and epi-LASIK) |